2010年6月5日土曜日

飲酒運転するな

本日は飲酒運転防止の屋外広告の事例です。潰れた車でボトルを形づくり、ラベルの部分にはヘブライ語で「“Don’t drink and drive.”(飲酒運転するな!)」と書かれています。インパクトは非常に強いですが、ラベル部分のキャッチコピーがなければ気付かれにくい屋外広告だと思いました。

2010年6月4日金曜日

MONEY

本日は屋外広告の事例です。カンヌ広告賞でシルバーライオンを受賞した作品で、知っている方も多いかもしれません。
この広告、一見すると何の広告は分かりませんがお金が大量に入っていることは分かります。実は強化ガラスの広告でどうやっても割れないことを訴求しています。商品の魅力を、紙ではなく商品そのもので魅せるアイデアに感動しました。

2010年6月2日水曜日

家族

本日は新聞広告賞の事例です。この広告は、2007年のデザイン賞を受賞しています。キャッチコピーは「少し、離れてみる。」。ドットで家族という文字が表現されており、近くからは文字が判断しにくいデザインになっています。
ポスターには以下のことが書かれています。

あなたは、久しぶりに実家に帰ったとき、何だか家族のことを、とてもいとおしく感じた経験はありませんか。
常に一緒にいること。それは家族にとって、とても素晴らしいこと。
けれど、長い時間一緒に住んでいると、どうしても家族の大切さが見えなくなってしまうことがあります。
そんな時は、ちょっとだけ家族から距離を置くことで、また再び本当の家族の姿が、見えたりするのではないでしょうか。

家族との距離を、視覚的な距離と家族という文字を用いて巧妙に表現している、すばらしいデザインだと感じました。

2010年5月31日月曜日

スターウォーズ

本日は「スターウォーズ」からエピソード1の事例です。ストーリーが分かっている方は、この広告を見ると、すこし驚きがある仕上がりになっています。この広告は、ダースベイダーの幼少が描かれていますが、将来ダースベイダーになることが影になって表現されています。一見分からないシンプルな広告が、後に与える発見にも似た感覚は単純に色彩などでインパクトを与えるよりも、ささると思いました。

2010年5月29日土曜日

世界を変えるデザイン展


本日は東京ミッドタウンで行われている「世界を変えるデザイン展」の事例です。世界の発展途上の国々の人が抱える様々な問題を解決したデザインの紹介を行う展示会で安価でなおかつ、現実の問題のデザインを用いて解決しています。とかくデザイン家具やデザインマンションなどデザインがブームのように、また高価な存在としてある日本において、本当のデザインというものの在り方を考えさせられた展示会でした。もし機会のある方は是非。世界の意外な現状が分かります。

2010年5月28日金曜日

FIRE


本日はキリンFIREの車内広告の事例です。この商品は缶コーヒーゼリーで缶を振って飲むことを表現しています。3回振れば、ちょっと空いた小腹を満たせるようです。何かを動く表現を行うためには、動画など考えがちです(例えば、トレインチャンネルとか)。しかし、この事例は電車内の広告という「空調」の利点を生かし、振るという商品の魅力のひとつを訴求するおもしろい考え方だと思いました。

2010年5月26日水曜日

マンガの力

本日はアニメのキャンペーンの事例です。ご存知の方も多いかもしれませんが、2009年12月12日に公開された「ONE PIECE FILM STRONG WORLD」。劇場入場者に漫画「ONE PIECE」のコミック0巻をプレゼントすることが発表されてから、販売枚数が飛躍的にアップしたということです。漫画「スラムダンク」も「あれから10日後」という続編のストーリーを旧神奈川県立三崎高校の黒板を用いて教室ごとストーリーが見れるようになっています。3日間行われた「スラムダンク」1億冊感謝ファイナルイベントは非常に話題になり、多くのファンが訪れました。現在この「あれから10日後」も書籍化されています。
この2つのマンガは、単純ですがファンが多くスラムダンクに至っては、マンガ自体は終了しているにも関わらず現在も多くの人の心を掴んで離しません。確かにキャンペーングッズを用いて人の関心をひきつけるのも方法としてはあると思いますが、何より本編に大きく関わるストーリーが多くの人の興味や関心を引き立てることは間違いないと感じました。
ちなみに書籍として発売されていた「あれから10日後」の中身(下の写真)ですが、かなり凝られたものになっていますね。